【男性必見】妻にダメ出しされない家事の仕方|原因と対策を解説

積極的に家事に参加しているのに、感謝どころかダメ出しされた経験ってありませんか?

  • 掃除をしたのに「これでやったつもり?」と言われた
  • ゴミ出ししたのに「それだけ?」と言われた
  • 食器を洗ったのに「片付けは?もういい私がやる」と言われた

私も結婚してからの7年間、同じような悩みを抱えてきました。

せっかくやったのに・・・💦

夫側からしたら意味が分からないし、「もういい!もうやりたくない!」となりますよね。

この時の辛い気持ちが痛いほどよくわかります。

では、今後も文句やダメ出しに耐えていかなければならないのでしょうか?

大丈夫です!

文句が出るには明確な原因があります。

少しずつ対策していけば文句を言われることがなくなり、逆に評価されるようになります!

本記事では、妻がダメ出ししてくる原因と、ダメ出しされないための対策をご紹介していきます。

この記事でわかること!得られること!
  • 妻が文句を言ってくる理由
  • 家事の仕方でダメだしされない方法
  • 家庭内の高評価

この記事を読み終えた頃には、妻の気持ちが理解できる「できる夫」と思ってもらえるはずです!

目次

妻がダメ出しをしてくる原因とは?

まずはダメ出しをしてくる4つの原因について理解していきましょう。

4つの原因
  1. 「自分の時間がない」ストレスを軽減させるため
  2. 名もなき家事の存在に理解・感謝がないから
  3. 夫と妻で認識の違いがあるから
  4. 体のサインでめんどくさがっていることがバレているから

順番に説明します。

原因① 「自分の時間がない」ストレスを軽減させるため

まず挙げられるのは「自分の時間がない」というストレスを軽減させるためにダメ出ししている、という理由です。

そもそも家事全般を行っているのが妻だとしたら、「自分の時間がない」状態に陥っている可能性があります。

下記の表は「共働き子育て世帯の“仕事がある日”の時間割(左)」と「共働き子育て世帯の“休日”の家事時間(右)」の調査データです。

女性男性
仕事等時間7時間40分10時間02分
家事時間2時間11分47分
育児時間2時間27分1時間10分
介護時間5分3分
その他12時間17分12時間38分
“仕事がある日”の時間割

共同参画
内閣府男女共同参画局調査課https://www.gender.go.jp/public/kyodosankaku/2020/202009/202009_02.html
女性男性
6時間以上22%7%
4~5時間30%8%
2~3時間39%38%
10分~1時間9%38%
10分未満1%9%
“休日”の家事時間

「共働き子育て世帯」の生活・意識に関する実態調査
株式会社住環境研究所
https://www.jkk-info.jp/publicity/deteil/id=96

“仕事がある日”では、男性は仕事に割く時間が多いため、家事に割く時間がないというのも頷けます。

ところが、休日も妻の家事の負担が大きく、かなりの時間を家事に割いていることが分かります。

平日も休日も時間がない💦

「自分の時間がない」って、考えただけでかなりのストレスですよね?

仕事でストレスが溜まっている上に、さらにストレスがかかっているため

「心が勝手に」ダメ出しという形(攻撃)でストレスを軽減させようと動いてしまっているのです。

原因② 名もなき家事の存在に理解・感謝がないから

ねぎらいの言葉がないこともストレスになっており、ダメ出ししてしまっている可能性があります。

妻の日々の家事に感謝していますか?

実は男性が気付いていない小さな家事ってたくさんあるんです!

  • 食器用洗剤や洗濯洗剤を詰め替える家事
  • シンクや風呂場の排水口のゴミを取る家事
  • レビやエアコンのリモコンがベタベタしないようにこまめに拭く家事
  • …etc

そういう“名もなき家事”や普段の家事に対して「誰にも認めてもらえない、感謝されていない」状態もかなりのストレスになっています。

みなさんも、めちゃくちゃ頑張った仕事を誰にも認めてもらえず、感謝もされなかったら辛い気持ちになりませんか?

この時の「承認欲求が満たされてない状態」がストレスを軽減しようと心が動いてしまっている可能性があります。

原因③ 夫と妻で認識の違いがあるから

「家事でやること」の範囲に対して、夫と妻で認識に違いがあることがストレスの原因に挙げられます。

ゴミ出し、洗濯、洗い物、と聞いて、何をするのか具体的に思い浮かべてみてください。

ゴミ袋を縛って捨てる、洗濯機を回して干す、洗い物をする

おそらくですが、こんな感じですよね。私もそうでした。

この行動を妻が見たらこうなります。

ゴミ袋を締めて捨てる「だけ!」、洗濯機を回して干す「だけ!」、洗い物「だけ!」

妻から見たら「それだけ」なんです。

ここで夫がドヤ顔する度に「やるならこのレベルまでやってよ!」と妻をイライラさせてしまうのです。

つまり、妻が思う「やってほしいレベル」に達してないからダメ出しされてしまうのです。

原因④ 体のサインでめんどくさがっていることがバレているから

女性は人のわずかな表情や声のニュアンスにとても敏感な方が多い傾向があります。

家事を頼まれた際の「腕組みをした」、「何かに寄りかかった」、「額をこすった」などの行動は
心理学上「拒否」や「拒絶」、「不快感」を表す行動とされています。

この行動を見た妻は、例え夫が返事をしていたとしても「やる気ないの?」、「嫌なの?」と文句を言ってきます。

これらのサインを”妻は見逃さない”ということを覚えておきましょう。


ダメ出しをしてくるのは、日々の溜まったストレスや認識の差、夫の体のサインによるストレスが原因であることがわかりましたね。

次の章では、どのように対策すれば良いのかを5つのポイントで解説します。

⇧目次に戻る

ダメ出しをされないための5つのポイント

ダメ出しをされないためのポイントは5つあります。

5つのポイント
  1. ねぎらいの言葉でストレス軽減させる
  2. 自由な時間を与えてストレスを解消してもらう
  3. 妻の話を聞いてストレスを解消してもらう
  4. ダメ出しされにくい簡単な家事から実践する
  5. プラスアルファで家事レベルを上げる

順番に説明します。

ポイント① ねぎらいの言葉でストレス軽減させる

まず、「妻が家事をやって当たり前」という認識をやめ、妻の働きをねぎらいストレスを軽減させましょう!

なぜなら、妻の承認欲求を満たすことで心が安定するからです。

褒められたり感謝されたりして嫌な気持ちになる人はいませんよね。

むしろ気持ちが高揚して機嫌が良くなります。

家事を手伝っているあなたなら、家事の大変さを分かってあげられるはずです。

「ちゃんと見てるよ」、「大変なのにありがとう」と素直に気持ちを伝えることから始めてみましょう!

ポイント② 自由な時間を与えてストレスを解消してもらう

一人で過ごせる時間を取ってもらうこともストレス解消に効果的です。

なぜなら、「自分の時間を持てる」、「自分のためにお金を使える」ことはかなりのストレス解消になります。

例えば

  • 平日に自由時間を持ってもらう
  • 友人との飲み会で息抜き
  • 美容室で息抜き

このあたりを提案してみましょう!

我が家では、妻もゲームが好きなのでゲーム時間を毎日設けています!

「時間がない妻」を理解し、時間を与えることができる夫には、ストレスから解放された妻との平穏な日々と、高い家庭内評価を得られるはずです!

ポイント③ 妻の話を聞いてストレスを解消してもらう

「妻の目を見て、足先も体も妻の方に向けて話を聞いてあげる」こともストレス解消になります。

「話を聞くのってめんどくさいし、スマホいじっていたい・・・」

そう思ってしまう男性の気持ちもよく分かります。

ただ、女性は職場の愚痴や普段の出来事などを話したい・共有したいと思っているらしいです(妻情報)。

話を聞くだけでストレスが解消されるなんて楽じゃないですか!

話を聞いてほしいという欲求を一番身近な夫が満たすことでストレス解消になり、家庭内の満足に繋がります!

ポイント④ ダメ出しされにくい簡単な家事から実践する

ダメ出しされにくい簡単な家事をするのも一つの手です。

例えば

  • テーブルを拭く
  • 食器を食卓に並べる
  • 食べ終わった食器を流しまで運ぶ
  • 雑誌や段ボールを紐で縛る

是非挑戦してみて下さい。

簡単と言いましたが、立派な家事であり、手間がかかるものです。
ダメ出しどころか、感謝されるはずです!

ポイント⑤ プラスアルファで家事レベルを上げる

簡単な家事に慣れてきたらプラスアルファでダメ出しを防ぎましょう

例えば

  • 食器を流しまで運ぶついでに洗う
  • 洗った食器は水気を拭いて棚に片付ける
  • 家中の洗濯物を集めてから洗濯機を回す
  • 洗濯物を干す前にシワを伸ばす
  • 家中のゴミを集めてからゴミ出しする

プラスアルファを付けることで妻が求める家事に近づきます。

妻が行っている家事を完璧に行うのは大変ですが、部分的に家事をつなげることは難しくないのではないでしょうか。

妻が求めるレベルに近づけることで、ダメ出しを防ぎましょう!


以上、5つのポイントを意識することでダメ出しをされにくい状態を作り出すことができます!
きっと「できる夫」という評価を得られるでしょう!

⇧目次に戻る

ただし注意が必要!

「妻の負担を減らす」ということは「夫の負担を増やす」ということですよね。

ダメ出しもなくなり、できる夫と思われるようになったとしても、「自分の時間」をなくしてしまってはストレスが貯まってしまいます。

家事の負担を減らす方法なら、こちらの記事でご紹介していますので読んでみてください!

まとめ

妻の負担を減らし、喜ぶ顔が見たいという気持ちは素晴らしいことです。

ですが、相手の状況を理解しないままではお互いにストレスが溜まってしまいます。

この記事で解説した原因と対策をしっかり実践することで、ちょっとやそっとでは文句を言われない環境を作ることができます。

  • 時間を与え、労いの言葉をかけることでストレスを軽減・解消させる
  • 夫と妻で認識の違いに気を付けて、簡単な家事からスタートする
  • ボディサインに気を付けて会話をする
  • 家事レベルをあげる

ストレスを解消させること、イライラさせないことが大事でしたね!

最初は慣れなかったり、「自分も忙しいのに」と思うこともあるかもしれません。

ですが、幸せな家庭のためにも、妻の気持ちが理解できる「できる夫」を目指していきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

めんどくさがり屋旦那のひろとです!
妻と5歳の息子と0歳の娘、愛犬の5人家族です。

【人物像】
・ゲーム大好き
・息子と遊ぶの大好き
・家庭内ヒエラルキー4番目

家事が苦手な自分だから共感できることもあると思い
”共働き家庭の家事の悩み”に寄り添ったブログをスタートしました!

コメント

コメントする

目次